宗家継承者の略歴・作品

f:id:ensyu0216:20190916133923j:plain

芦田一春(七世 貞陽斎石一春)

経歴

父である遠州正風宗家・芦田一馬に師事。

平成12年(2000)3月、宗家継承者七世貞陽斎石一春を襲名
平成16年(2004)3月、京都造形芸術大学芸術学部美術工芸学科陶芸コース卒業
平成22年(2010)3月、遠州華道会会長就任
平成28年(2014)7月、(公財)京都市芸術文化協会新人賞受賞

現在
  • 京都新世代いけばな展常任実行委員
  • (公財)日本いけばな芸術協会常任委員
  • 京都いけばな協会理事
  • 遠州華道会会長

毎月25日、錦天満宮でのいけばな教室で直接指導を行っています。

華展出瓶
  • 華道京展・京都新世代いけばな展
  • 東山花灯路・いけばな女性作家展
  • (公財)日本いけばな芸術展など多数出瓶
いけばなの未来

伝統である、いけばな。
昔のままのいけばなを伝えていくのは大切であるけれど、時代によって形も少しずつかわってゆく。
時代の流れに対応でき、なおかつ流派の格花をくずさず「哲学」「思想」等、どのように伝えていけばよいか、未来にいけばなを残すためにも、いま、どのようにしていけばなを身近に感じてもらうか、その中でも伝統を守りながら伝えられるか、若い私たちがもっともっと考えていかなくてはならないと思う。
1つだけ『革新があるからこそ、伝統が美しく思える』のであろうと、私は思います。

私が思う、遠州の魅力

技術の難しさ、そして美の心の難しさ、曲、空間、思想、哲学などに魅力を感じます。
一番の魅力は「そう簡単にいけられない所」
見た感じは、姿、型、形、曲、技術、すべてがうまくできてるからといって、それが完璧で完成ではない、という所。
遠州の美の奥深い心、難しさ。学んでも、学んでも、学ぶことが沢山あり、考えたり、悩んだり、
そういう楽しさがあると思います。

作品

f:id:ensyu0216:20190727092300j:plain
東山花灯路2019

f:id:ensyu0216:20190727092411j:plain
第70回大丸華道京展

f:id:ensyu0216:20190727092655j:plain
京都高島屋「華包研究会×SOU・SOU」2019

宗家の略歴・作品

f:id:ensyu0216:20190916133756j:plain

芦田一馬(七世 貞松斎一馬)

略歴

昭和13年(1938)2月、東京に生まれる。4歳のとき故郷の京都にかえる。幼少より祖父である先代宗家に華道を学んだ。武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)では、デザインを専攻する。

昭和40年(1965)、宗家の後継者である六世貞陽斎石一春を名乗った。
昭和42年(1967)2月、遠州流十四代正風宗家を継承し、七世貞松斎米一馬を襲名。伝統流派としての遠州流に新風を送り込む。同時に、遠州流華道会組織し、会長に就任。
昭和56年(1981)、「正風遠州流」と慣用していた流名を「遠州」に改めた
昭和64年(1989)、京都芸術短期大学非常勤講師を務める(平成6年まで)。
平成02年(1990)、京都市芸術文化協会賞受賞。
平成10年(1998)、京都市自治百周年記念表彰。
平成21年(2009)、中国・西安市の「第2回中国杯いけばな芸術大会」に団長として招待出瓶。同年、華道京展特別功労賞を受賞。

生花、新生花、正風花、盛花、投入花、園芸いけばなを体系づけたり教授資格取得までのカリキュラムを整備したりと、東洋哲学と美学を尊重したいけばなの研究と発展に努力している。

作品

f:id:ensyu0216:20190727093512j:plain
f:id:ensyu0216:20190727093726j:plain
f:id:ensyu0216:20190727094206j:plain

ごあいさつ

宗家ごあいさつ

小堀遠州公の美の心を伝える遠州の華道は、江戸時代文化、文政期に初世貞松斎米一馬によって遠州正風挿花として完成され、以来現宗家、七世貞松斎米一馬<芦田武久>まで14代に及ぶ伝統を有しています。

遠州の華道は曲線を主体とした流麗な円の花形で浮世絵などとともに江戸時代を中心に大流行したことはよく知られています。

現代では、その生花を基に新生花、正風花、盛花<華皿華>、抛入花、生花の美を簡素に引き出した端麗花、和紙とともに楽しむ<華包>や鉢物と切り花を調和さす、<遠州ポピンズ>や、現代花21と呼ばれる新しい新構成の花まで、広く楽しめる日本を代表する流派の1つであります。

最後に華道遠州を名乗る流派が正当のように言っています。この流派の代表者達は当流を除名、破門されたもので、当流派とは一切関係ないことを申し上げます。

遠州正風宗家七世貞松斎米一馬
(芦田武久)

催し・お稽古の案内

宗家・宗家継承者および各支部が関係する催し・お稽古については、随時更新していますので、以下のリンクから最新の記事をご覧ください。

催し情報

お稽古のご案内

当サイトの目次 ※リンクがないものは、現在工事中です。

“ごあいさつ” の続きを読む

2019年7月の催し

令和元年(2019)7月は2件の催しがあります。1件目は「第35回いけばな展」。会期は7月15日(月祝)-7月17日(水)、場所は祇園GL。2件目は「京都華包研究会×SOU・SOU特設展」。会期は7月25日(木)-7月31日(木)、場所は高島屋京都店1階正面ウィンドー。

令和元年(2019)7月の催しについてお知らせします。7月は2件の催しがあります。

【華展】第35回いけばな展ー祇園祭にいける

日時

7月15日(月祝)から7月17日(水)
10:00から19:00まで
※時間は祇園GLの営業時間に準じます。

場所

祇園GL
〒605-0073
京都市東山区祇園町北側287

阪急電車「河原町駅」1-A番出口から徒歩5分
京阪電車「祇園四条駅」7番出口から徒歩3分
市バス・京阪バス「祇園」バス停から徒歩すぐ

店舗の駐車場はございません。お車でお越しの場合は、お手数ですが、近隣のコインパーキングをご利用ください。

出瓶者

芦田一春(宗家継承者)

観覧料

無料

主催・後援

主催:京都いけばな協会
共催:祇園商店街振興組合・四条繁栄会商店街振興組合
協賛:(公財)祇園祭山鉾連合会・(公財)京都文化交流コンベンションビューロー
後援:京都市・(公財)京都市芸術文化協会・(公社)京都市観光協会

関連リンク

 

四条通の祇園石段下から四条烏丸まで、店舗のショーウインドーをギャラリーに見立ていけばなの展示を行います。「遠州」のほか、京都いけばな協会に所属する各流派が出瓶します。

【華展】京都華包研究会×SOU・SOU特設展

日時

7月25日(木)から7月31日(木)
10:00から20:00まで
※時間は髙島屋京都店の営業時間に準じます。

場所

髙島屋京都店(1階正面ウィンドー)
〒600-8520
京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52

阪急電車「河原町駅」4番出口直結
京阪電車「祇園四条駅」3番出口から徒歩10分
市バス・京都バス・京阪バス「四条河原町」バス停から徒歩すぐ

出瓶者

芦田一馬(宗家)
芦田一春(宗家継承者)

観覧料

無料

関連リンク

「アートで祭る 祇園祭なう@京都タカシマヤ vol.8」https://www.takashimaya.co.jp/base/kyoto/pdf/kyoto_gion_190625.pdf(リンク先PDF、最終閲覧日:2019年7月26日)

 

祇園祭を盛り上げていく高島屋京都店の 『アートで祭る 祇園祭なう』 その最後を締めくくるのが、和紙といけばなが織り成す文化 遠州が主幹とする華包研究会による「華包(はなつつみ)」 遠州、喜堂未生流、未生流笹岡、都未生流の 各流派の時期宗家継承者時期家元、家元方により 遠州の傳書『正風切紙口伝』を元とした熨斗状に折った和紙といけばなが融合し、 平成29年度、平成30年度につづき、 今年もSOU・SOUのテキスタイルデザインと共に 高島屋京都店一階四条通側ショーウィンドーを飾ります。

2019年7月のお稽古

令和元年(2019)7月のお稽古についてお知らせします。

日時

13日(土) 13:00から15:00
20日(土) 13:00から15:00

場所

錦天満宮
〒604-8042
京都市中京区新京極通り四条上る中之町537

阪急電車「河原町駅」から徒歩5分
京阪電車「祇園四条駅」から徒歩15分
市バス・京都バス・京阪バス「四条河原町」バス停から徒歩5分

指導

芦田一春(宗家継承者)

お問い合わせ先

遠州正風華道会館(電話番号:077-575-4488)またはお問い合わせフォームへお願いいたします。

なお、当日のお問い合わせは、錦天満宮(電話番号:075-231-5732)へお願いいたします。

 

スキルに応じて宗家継承者が直接指導しますので、詳しいくはお気軽お問い合わせください。詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

また、当流は全国に支部がございます。お近くでいけばな教室をお探しの方は、以下の記事をご覧ください。

お問い合わせ

当サイトや「遠州」に関するお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームまたは電話・ファクシミリへお願いいたします。また、入門の希望などもお気軽にお問い合わせください。
作品の出瓶やメディア出演に関しても、こちらからお尋ねください。

お問い合わせフォーム

遠州華道会
〒520-0016
滋賀県大津市比叡平 1-32-10 遠州華道会館内
電話・ファクシミリ:077-575-4488

はじめに

当サイトについて

華道の「遠州(宗家:芦田一馬)」公式サイトです。「遠州」の華展やお稽古の情報のほか、「遠州」の歴史や特徴について発信します。

サイトの運営は、遠州本部事務局が行います。

貞松斎米一馬が確立した正風遠州流を、現宗家である芦田一馬によって改められたのが現在の「遠州」です。当サイトでは、通称として「遠州」を用いています。

免責事項

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

画像の著作権や肖像権などについて

当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権などは、各権利所有者に帰属します。万が一問題がある場合は、下部のお問い合わせよりご連絡いただけますようよろしくお願いいたします。文章の著作権については「遠州」芦田一馬に帰属します。

無断転載の禁止について

当サイト内の文章や画像、動画などの著作物を無断転載することを禁止します。私的利用または引用の範囲を超える場合には、お問い合わせフォームよりご連絡いただけますようよろしくお願いいたします。
なお、私的利用または引用の場合にも、出典の明記をお願いいたします。

個人情報保護の方針

個人情報の利用目的

当ブログでは、メールでのお問い合わせなどの際に、名前やメールアドレスなどの個人情報をご記入いただく場合がございます。

これらの個人情報は、質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。

個人情報の第三者への開示

当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。

お問い合わせ

当サイトや「遠州」に関するお問い合わせは、下記リンクのお問い合わせフォームまたは電話へお願いいたします。

お問い合わせフォーム

遠州華道会
〒520-0016
滋賀県大津市比叡平1-32-10 遠州華道会館内
電話・ファクシミリ:077-575-4488